窓口振り分けコード設定
起動経路
RightSupport -> その他の機能 -> 問い合わせ窓口 -> 窓口振り分けコード
概要
窓口振り分けコードはRightConnect利用時、コールを振り分けする際のマスタとして利用します。
また、コネクトボード機能で本設定に応じた出し分けが可能です。
設定方法
右上の編集ボタンから、振り分けコードを設定することができます。左部にコードとしてシステム管理する値、右部にコードに紐づけるラベルを設定ください。
- 特殊な事情がない場合、下記の観点からコードは数値2桁(00~99)を推奨しております。
- コードの桁数を固定することで、連携先のコールシステム側で扱いやすくする
- 最大100パターンの分岐に対応できる
- システム連携時の参照先はコード部のみとなるため、ラベル部は管理しやすい任意の文字列を設定ください。
利用方法
設定した振り分けコードは、シナリオ内の問い合わせノードに紐づけて設定することができます。
紐づける方法は、「コード指定」と「自動推定」の2種類あります。
設定粒度として、RightConnectで利用するコールシステム側のキューに合わせてラベリングすることを推奨しています。
振り分けコードを設定したノードで問い合わせを行うと、下記のいずれかの方法で設定したコードを取得することができます。
コールシステム側で、取得した振り分けコードで適切にルーティングするようにご設定ください。
コード指定
シナリオ内の問い合わせノードにRightConnectで利用する窓口を紐づけて、オプションから 窓口振り分け方法を「コード指定」にすることで、ノード経由の問い合わせが指定されたコードが保存されるようになります。
自動推定
自動推定とは、ユーザーのフォームの回答からLLMを用いて該当する窓口振り分けコードを推定します。
自動推定の仕組みは、指定したフォームの選択肢の質問と回答の組み合わせ、窓口振り分けコードの関連する用件の内容とのマッチングを行い、マッチング度の高い窓口振り分けコードを問い合わせに紐づけて保存します。
(マッチング度が低い場合は、自動推定で窓口振り分けコードを選ばずに、指定した窓口振り分けコードで保存)
そのため、自動推定を利用するには以下を作成・設定する必要があります。
- フォーム
- 窓口振り分けコード設定の「関連する用件(LLM自動振り分け自動推定用)」
フォーム設定
窓口振り分けコードに関連するフォームを用意します。シナリオの問い合わせノードに紐づけて設定する際に、どの質問を用いるか選択するため、全ての質問が窓口振り分けコードに関連している必要はございません。
自動推定には質問の内容(アカウントを持っていますか?等)もマッチングに利用するため、理解しやすい文言になっていることを推奨しています。
フォームの作成手順はこちら
関連する用件の設定
自動推定に利用したい窓口振り分けコード全てに「関連する用件」を入力する必要があります。
関連する用件には、作成したフォームに合わせて、選択肢に関連する内容や、自由記入でユーザーが回答し得る内容を以下のように羅列してください。
200文字が上限になっており、内容や羅列が多いほど、マッチングの精度は高まるため、できるだけ上限まで入力することを推奨しています。
シナリオの窓口振り分けコードの自動推定設定
窓口振り分けコードの自動推定は、シナリオの問い合わせノードに、RightConnectで利用する窓口を紐づけ、オプションで設定します。
- 対象フォームに自動推定に利用したいフォームを選択
- 窓口振り分け方法で自動推定を選択
- デフォルトのコードに、窓口振り分けコードを選択。デフォルトのコードは、自動推定のマッチング度が低い場合に、利用される窓口振り分けコードになります。
- 振り分け先コードに自動推定の対象にしたい窓口振り分けコードを選択(複数選択可能) 選択できる窓口振り分けコードは、「関連する用件」が入力されているもののみになります。
- フォーム内で振り分けの推定に利用する質問に、フォームから質問を選択(複数選択可能)
自動推定結果を確認する